
まるいゆめ!占い師やってます。
30冊以上の占星術の本を読んだ中から、これから勉強を始めようとする初心者の方に向けて、5冊の本をランキングで紹介していきます。
ランキングの基準は…
初めて占星術を勉強しようとしている人が、だいたい網羅的に勉強できて、かつ読みやすく、分かりやすい本です。
なおアスペクトについては、初心者の方だと非常に難解なので、評価基準に入れておりません。
また本の中で学習できる内容をピックアップしているので、参考にしてみてください。
今回の記事で紹介するのはこの5冊
- カラフルな装飾で読みやすい・『いちばんやさしい西洋占星術入門』
- 実践的で分かりやすい解説・『鏡リュウジの占星術の教科書』
- 漫画が面白く、個性的・『しあわせ占星術』
- 難しい文章だが、理論的な解説で納得・『基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門』
- 抽象的で独特な文章・『石井ゆかりの星占い教室ノート』
1位 いちばんやさしい西洋占星術入門
圧倒的にビジュアルがカラフルで、雑誌のようにすいすい読みたくなってくる一冊です。可愛いイラストも豊富で、勉強に取り組みやすいでしょう。占星術の基礎知識は網羅的に書かれているので、ホロスコープの世界をあらかた学べます。また相性占いや運勢占いも乗っているため、勉強以外の目的でも楽しめる本になっています。初心者に一番おすすめの本です。
この本で学習できる内容
- 星座と天体の組み合わせ
- 天体とハウスの組み合わせ
- 「ASC」「IC」「DES」「MC」の星座の解説
- 「性格」「恋愛」「結婚」の相性解説
- 5つの天体を使った運勢解説
2位 鏡リュウジの占星術の教科書1
分かりやすくかみ砕いた文章で書かれていて、占星術の必要な知識はほとんど網羅されています。ホロスコープを見るさいに大事なポイントや読み解き方も解説されているので、本格的に勉強したい方にもおすすめです。簡潔なキーワードが表記されていて確認するのに便利です。
また著者の鏡リュウジ先生は、ユング心理学をベースにした心理占星術に属しています。現代占星術と共通しているので、勉強するに当たって心配ありませんが、ほんの少しだけ解説が他の本と異なるところがあります。また初版のほうは、誤字脱字が多いので、最新版を購入したほうがいいでしょう。
この本で学習できる内容
- 星座と天体の組み合わせ
- 天体とハウスの組み合わせ
- ASCの星座の解説
- ASCとMCの支配星が位置するハウスの解説
- キロンのハウスとアスペクト
3位 しあわせ占星術
癖が強く笑える漫画が挿入されていて、楽しめる一冊です。著者の個性と考え方で書かれているため、好みは分かれるかもしれません。「自分のことは自分で決める」という考え方でホロスコープを活用していこうというスタンスです。
不足している内容として「星座×天体」の解説の量が少ないです。また「ハウス×天体」はマンガで簡潔に解説されているだけなので、他の本で確認する必要があります。ただ私はホロスコープをある程度、勉強してから購入しましたが、新しい解釈として得るものがありましたので、持っていても損はないと思います。
この本で学習できる内容
- ハウスのカスプのサインの解説が豊富
- 「太陽×水星」が位置する星座の関係性の解説。私が知る限り初めて見ました。貴重です。
4位 基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門
理論的ではっきりとした解説で、体系的に学べる一冊です。ですが前半と後半の2冊に分かれているため、前半の一冊では勉強できません。前半の一冊は、ホロスコープの基礎知識を重点的に解説していていますが、文章が難しく感じます。ただ占い師の私が読んだところ、たくさんの新しい発見があり、今まで疑問だったところが腑に落ちるぐらいの良書でもあります。松村潔先生の本が好きな人や硬派で骨太な解説が好きそうな男性の方におすすめします。
この本で主に学習できる内容
- 「ASCとDSE」の星座の組み合わせの解説
- 「ICとMC」の星座の組み合わせの解説
- 太陽と月の星座同士の組み合わせ144通りの解説
- 12星座と10惑星のマークの書き方と成り立ち
5位 石井ゆかりの星占い教室のノート
独特で魅力的な文章でさらさらと読み進めてしまう一冊です。著者の石井ゆかり先生も「はじめに」で書かれていますが、ホロスコープの知識をある程度、知っている方向けの本です。「天体とハウス」の解説はありません。抽象的で美しい文章なので、ホロスコープの世界に触れてみたい女性の方におすすめです。ほとんど占星術の勉強をしたことない人は3分の1ぐらいわからない部分があります。
この本で主に学習できる内容
- サインと天体の解説
□【中級者向け】西洋占星術の独学におすすめ本6選|出生図の読み方が分かる
まとめ
1位の『いちばんやさしい西洋占星術入門』は、圧倒的に取っつきやすいと思います。そしてカワイイ。個人的には松村潔先生の本を基本にして、勉強しているので、松村先生の下で学んでいた、まついなつきさんの『しあわせ占星術』(3位)を押します。ちなみに4位の『基本の「き」目からウロコの西洋占星術入門』の著者も松村先生の下で勉強した方です。
ホロスコープを習得するには、数年かかるものなので、地道にゆっくりと勉強を進める心構えでのぞみましょう。
西洋占星術の基礎知識↓
コメント