※記事内に広告が含まれています。

【ホロスコープの見方】出生図の実践編・初級レベル|6つのポイント

まるいゆめ!占い師やってます。

初めてホロスコープを勉強しようとしてる方や本を一冊読んだことがある人に向けて、基本的な知識を中心に、どのように分析していったらいいかを大事なところから順番に書きました。

ホロスコープの見方で大事な6つのポイントは

  1. 「ホロスコープの天体配置」で人生傾向を読む
  2. 「区分の偏り」を読み個性の特徴を知る
  3. 「サイン、天体、ハウスの組み合わせ」は基本の読み
  4. 「サインとハウスに天体が集中している所」は突出している自分の特徴
  5. 「ASCとMCの星座」は人生の大きな枠
  6. 「ASC、MC、DES、ICに対するコンジャンクション」はその天体が顕著に現れる

そもそもホロスコープって何なの?という方はこちら「ホロスコープは人生の地図です!」

ホロスコープの基礎知識は知っているという方はこちら「中級者向けホロスコープの読み方」

まるちゃん
まるちゃん

レッツ、ホロスコープ

スポンサーリンク

ホロスコープ全体の天体配置パターン

10個の天体がホロスコープの円全体のどこに偏っているのかを見る方法です。

基本的に大きく4つのパターンに分けることができて、大まかな人生傾向を知ることができます。

上半分に天体が集まっている人は、社会的な活動に力を入れ、注目され、評価されることに人生の基準を置きます。発展志向が強いタイプです。

下半分に天体が集中している人は、個人的な活動や私生活の充実に力を入れるため、安定を求めます。家庭的で生活力があります。

左半分に天体が集中している人は、自分軸が強く、自分に責任を持ち生きて行こうとします。人生を自力で切り開く分、自己中心性が強くなる場合があります。

右半分に天体が集中している人は、他人軸で生きて行く傾向があり、周りに合わせて、付いて行くタイプです。他者との関りで、人生が進んで行きます。

実例・丸井の天体配置パターン

丸井のホロスコープは、左半分に天体が9天体あります。自分中心で物事を見ているところがあり、努力によって、人生を可能性を高めて行こうという傾向があります。

さらに左半分の天体を中心にして、上半分に7天体あります。能動的に社会で活躍して、成功しようという傾向性があります。

【初心者向け】占星術のおすすめ本5選!実際に読んだ本をランキングで紹介

区分の偏りを読む

区分とは、サイン(星座)を4元素、3区分、2区分に分類したものです。

4元素は「火、地、風、水」に、3区分は「活動宮、不動宮、柔軟宮」に、2区分は「男性性、女性性」に分けることができます。

区分の多い所や少ない所など偏りを見ることで、自分の大きな特徴を知ることができます。

また中級レベルですが、アスペクトで繋がったサイン同士の関係性(相性)を考えるときに役立ちます。

区分法の詳細記事↓

サイン、ハウスに天体が集中している所

サインかハウスに3つ以上、天体が集中している場合、その人にとって大事な部分を示し、同時に資質が強化されるため、その人の大きな特徴として発揮されます。

天体の数が過剰であれば、そのサインやハウスが最初は上手に扱えなかったりしますが、逆に特化した強みとなって、人生を推進する力になり得ます。

サインに天体が過剰だと、そのサインの性格や性質が分かりやすく出ていると思います。それだけ個性が強いということです。

ハウスに天体が集中していると、そのハウスの分野に執着し、取り組みます。天体の数が多ければ、振り回されたり、苦痛を感じる出来事があるかもしれません。

ハウスに天体が3つ以上ある場合を「ステリウム」と言います。厳密なステリウムの定義は占い師それぞれ違います。

ハウスの天体の数え方で注意したいのは、5度前ルールです。

ハウスのカスプ5度前にある天体は、次のハウスに位置するものとみなすルールです。

もっと詳しく知りたい方は「月星座と月ハウスの調べ方」に分かりやすく5度前ルールを説明しています。

月、太陽、土星のサインとハウスを見る

月と太陽と土星は、人生の軸と言われ、個人の人生を支える土台なので、まずはこの3つの天体を中心に読むことになります。

ホロスコープ分析が熟達してもこの3つは大事な天体であり、その人の人格と人生を形作る中心だからです。

「サイン」、「天体」、「ハウス」の3つの組み合わせて、3つの天体を読むのですが、初心者にとっては難しいと思います。

ホロスコープの本には「サインと天体」、「天体とハウス」の解説はのっているので、それをかけ合わせて読んでください。

簡単のように思われるかもしれませんが、勉強を続けると、バラバラに意味を合わせるだけではない、組み合わせの深さが分かってきます。

サインと月ならば、どんな性格や欲求(サイン)があるのか。その月の性格を主にどこの場所(ハウス)で発揮するのかを見ます。

↓の記事は3つの天体の解説と解釈の実例です。

月と太陽の比較、太陽と土星の比較をする

比較をすることで、自分の中に様々な違う一面を持つ人格が存在することが分かります。

月と太陽、太陽と土星だけではなく、他の天体同士も比較してみてください。比較することで、人間には複雑な性格や資質を持っていて、それが各人の面白い人生を作り出しています。

そこにアスペクトを含めるとより詳細に人生の傾向が割り出せるのですが、アスペクトは難易度が高いので、中級レベルで紹介しています。

具体的には、月は家族くらいにしか見せない素の性格、太陽は社会的に見せる性格であり、この大きく差のある天体の比較をして、違いを書いてみましょう。

この「2つの天体が全く性質の異なるサイン」に入ると、基本的な人格に差が出てきます。

例えば、月が魚座にあり、家ではうじうじ悩んでいる性格なのに、太陽が獅子座にあると、多くの人に見せる顔は、自信たっぷりで自己表現が得意な人に見えているでしょう。

次に「月と太陽が同じようなサイン」に入るとどうでしょうか?

例えば、月が魚座で、太陽が蟹座だとサインは水の元素で性質が似ています。なので基本的な人格はそんなに変化しないことが分かります。

また蟹座は家族的な集団を意味し、太陽の活動は親しい人達と小規模な会社で働いているとすれば、魚座の月は、敏感に要求を察知して、だれでも柔軟に対応して、働けるイメージです。

水の元素なので、心理的、スピリチャルな仕事に合っていそうです。逆に営業ノルマを求められるような厳しい仕事は当然合っていないことが分かります。

初心者の方はここまでの分析は無理だと思うので、だいたいで大丈夫です。でもサイン同士の分析だけでもこのような分析ができるのがホロスコープです。ワクワクしてきませんか?

また「月と太陽が同じサインとハウス」にあれば、裏表のない人格になりやすく、サインとハウスの意味が強調されてきます。

そして太陽土星の比較です。太陽は人生で目指す目標であり、サインの人格とハウスの物事を身につけようと努力します。

一方土星は最初は苦手な場所と感じますが、努力して安定していくことで、最終的に一番力を持つことになる天体です。

つまり太陽(26才以降)から土星(56才以降)の人生の推移を読み取ることができます。

例えば牡羊座に太陽があれば、パワフルで主導的に人生を生きようとしますが、蟹座の土星の段階になると、牡羊座の個人主義的な性格とは反対になり、仲間と一緒に集まることに楽しみを感じて暮らすようになります。

残りの7つの天体のサインとハウスを見る

水星は知性や思考の性格(サイン)を表し、水星のハウスはどこに知性や技能を発揮するかを示します。

金星は感じ方の色(サイン)、趣味などを表し、金星のハウスは具体的にどこで楽しむかを示します。

水星と金星は太陽の近くにいる天体で、太陽の目標をサポートする天体です。自分はどっちの天体が優位なのかを考えてみましょう。

火星は意欲の色を表し、火星のハウスはどこの分野、場所で勝ち取るかを示します。

木星のサインはどのような優しさか、木星のハウスは恵まれて拡大しやすい場所はどこかを示します。

火星と木星は対立的な関係性です。星の影響が強いと、自己主張が激しくなりますし、木星が強いと、集団の中で生きることを良しとします。

下の記事は全て実例がついているので、解釈の参考にしてください。

トランスサタニアンは影響の幅が広い

天王星、海王星、冥王星(トランスサタニアン)は公転周期が遅い天体なので、サインの影響は世代的に表れます。そして個人のホロスコープで、この3つの天体があるハウスは、サインの世代的な影響を取り入れる場所と言えます。

トランスサタ二アンの天体のサインとハウスを合わせて読むのは少し難しいので、最初は「天体とハウス」だけの組み合わせで考えてもいいでしょう。

また若い年齢だとまだハウスの意味が表れていなかったり、トラサタは土星のこの世の向こう側にある天体なので、そもそも発揮しなくてもいいと思ってる人がいたり、逆に強く働いて、人生に安定感がなかったり、常識を覆したい人もいます。

天王星のハウスは変革、改革するところ、または独自性が強くなる場所です。

海王星のハウスは夢が大きくなるところ、または霊的、インスピレーションの影響が強く働く場所です。

冥王星は極端に働くところ、または徹底的に深めていく場所です。

ASCとMCの星座の確認

「ASC」「MC」はハウスのアングル(上画像の4つの場所)の中でも1番目と2番目に重要な軸です。4つの軸はホロスコープの骨格とよく言われています。

ASCは生まれた瞬間に刻まれた個性であり、自覚しにくいのですが、周囲からは分かりやすい個性です。ASCは1ハウスと同じ意味なので、個性であり、自分自身を意味します。

また生まれてきた世界に対しての態度や姿勢を示すと言われたりします。

ASCのサインや支配星の場所を実践すると、生命感覚が高まり、生きている実感が湧くでしょう。

MCは人生の中で達成できる仕事や役割であり、自分の人生やキャリアの頂点を示しています。たまに「天職」や「天命」などのような意味を持たせている本がありますが、「MC」だけで天職は分かりません。天職はホロスコープ全体を読む必要があります。

それぞれ別々に読んでもいいのですが、ASCとMCの組み合わせは、人生のスタートゴールを表し、28通りに分けることができます。

『最新占星術入門』に28通りの解釈が載っていて、独学するには必須の本です。

また実践的な方法では、ASCとMCの星座を見るだけではなく、星座の支配星の流れを読まなければなりません。

例えば牡羊座ASCの支配星は火星ですが、その火星が7ハウスに位置すれば、ASCの個性は主に7ハウスの対人関係で発揮したくなります。

ASCとMCの星座の支配星が、どこのハウスにあるかをチェックしてみるといいでしょう。ASCだけではなく、全てのハウスの支配星の流れも『最新占星術入門』に載っています。

ASCとMC以外の「IC」「DES」も星座と支配星の流れを読めますが、初級の方はどのように解釈するか混乱してくると思います。

『最新占星術入門』の詳しい内容を知りたい方は【中級者向け】西洋占星術の独学におすすめ本6選をチェック。

アングルにコンジャンクションする天体

アングルとは、ハウスの4つの軸である

  • ASC(1ハウスの起点)
  • MC(10ハウスの起点)
  • DES(7ハウスの起点)
  • IC(4ハウスの起点)

のことです。

この4つの軸に天体がコンジャンクションしている人は、人生や個性において、アングルの意味にもとづいた天体の象徴が強く現れます。

コンジャンクション(合)とは、「角度0°」のことであり、天体と天体と重なっていることを意味します。

アングルの場合、天体ではありませんが、4つの軸に天体がコンジャンクションすることで、効果が表れます。

また角度には、「オーブ(許容範囲)」いう概念があり、0°に近づくほど強制的に働き、0°から離れるほど影響力が弱くなるとともに、コントロールしやすくなります。

「アスペクトの角度の種類」と「オーブの度数」はややこしいですが、「角度」の強弱を決めるのが「オーブ」です。

オーブの取り方は、占い師によって様々なのですが、丸井はコンジャンクションのオーブとして最大6°30分以内で取ることが多いです。また太陽だけ+2°して取ります。

例えば、牡羊座10°にASCがあるとき、牡羊座15°に太陽があれば、ASCと太陽のコンジャンクションはオーブ5°になります。

基本的にアスペクトのオーブを加味しながら、ホロスコープを読んでいくことになりますが、アスペクトの種類によって、オーブの範囲が違うので、注意しましょう。

初級なので、すべて説明しませんが、必要になってくる基礎知識です。

まとめ

初級レベルのポイントは

  • ホロスコープの天体配置
  • 区分の偏り
  • サイン、天体、ハウスの組み合わせ
  • サインとハウスに天体が集中している所
  • ASCとMCの星座
  • ASC、MC、DES、ICに対するコンジャンクション

この順番は全体を読み解くことから、一つのアングルの流れで書いていて、最初にホロスコープの全体の傾向を掴むことが大切という思いを伝えたいからです。

勉強を進めると、どんどん細部に目が行きがちになり、丸井の経験だとアスペクトの分析が面白くなれば、サインを簡略的に読んだりサビアンの意味を極端に重視してしまい間違ったことがあります。

全体的に見る視点を頭の片隅に置いといていただければ、十分です。

また「ホロスコープのサイン、天体、ハウス、アスペクトの関係性を分かりやすく解説!」を読めば、さらにホロスコープの全体像を掴みやすくなります。

コメント